キシリウムプロカーボンのメンテナンスとリアハブの構造を解説

シェアする

こんにちは。VIKING the MAINTENANCE(バイキング・ザ・メンテナンス)は西新宿を拠点に展開するスポーツバイクのメンテナンス、修理、カスタマイズ専門店です。

最近MAVICホイールの話題多い気がしますが、今日もMAVICです。

ユーザーさんからキシリウムプロカーボンのメンテナンス依頼をいただきました。

キシリウムと言えばアルミホイールの決定版と言われ、長年愛され続けてきたホイールです。本格的にロードバイクを楽しんでいるユーザーさんはご存知の方は多いと思います。

近年はカーボンリムモデルもラインナップに加わり、キシリウムシリーズはこのように登場以来の大所帯となっています。

VIKINGのブログでは、MAVICのハブのベアリングに非接触式ベアリングが使用されることで回転性能が損なわれるため、ベアリングの交換などのカスタムをおすすめしてきました。しかし一方でキシリウムプロカーボンをはじめとした上級モデルには、リアハブの設計が見直され、回転性能が向上されています。

Instant Drive 360

新たにMAVICが2017年モデルから投入したリアハブの構造を「Instant Drive 360」と言います。今まではハブ本体の中に設けられた2つの爪が、フリーボディと一体になったスプラインに引っかかるラチェット構造でしたが、Instant Drive 360はそれとはまったく異なる構造です。

その構造は2つの非常に細かいスプラインを持った歯車(上記画像)が、フリーボディのスプラインに合わさることでラチェットを構築します。一足先にDT SWISSがリリースしたスターラチェットシステムと似た構造になります。さらに非接触ラバーシールを採用し摩擦抵抗が軽減され回転効率にもつながっています。

これらのスプラインは9°ごとに非常に鋭角で引っかかるため(専門用語で言うと40ノッチ)、ペダルの踏み込み伝達が早くなるメリットがあります。特にコーナリング後の再加速時に非常に有効だと言えます。

また、ハブの分解は精密なパーツが多い印象ですが、Instant drive 360はメンテナンス性が非常に高く、例えばフリーボディは工具なしで脱着ができます(手で外れます)。とはいっても調整や精度出しは専門知識、技術がもちろん必要です。

Twitter:@viking1484
Facebook:Viking The Maintenance

Sponsered Link