サイトアイコン VIKING

これを知っておけば安心!ロードバイクのメンテナンスに必要な7つの工程。

こんにちは。VIKING the MAINTENANCE(バイキング・ザ・メンテナンス)は西新宿を拠点に展開するスポーツバイクのメンテナンス、修理、カスタマイズ専門店です。

今回はVIKING the MAINTENANCE が普段から行っている一番基本的な定期メンテナンスをおさらいします。自分でメンテナンスをはじめてみようと考えている人にわかりやすいように、作業手順に則ってご紹介します。

もちろん誰も最初からすべて完璧にはできません。わからないところはVIKING the MAINTENANCEまでお気軽にお問い合わせいただければと思います!

メンテナンスの基本工程は7段階

以下のように基本的なメンテナンスと言っても意外と作業工程があるのに驚くかもしれません。

1.タイヤのチェック、タイヤの空気圧の確認

2.ホイールの振れ取りとクイックリリース等の車軸の締まり具合の確認

3.ハンドル周り、シート周り、クランク周りの確認

4.前後ブレーキの確認、調整

5.前後ディレイラーの確認、調整

6.チェーンへの注油

7.フレーム、フォークの汚れ落とし、ワックス塗布

以上を順を追ってご紹介していきます。

1.タイヤのチェック、タイヤの空気圧の確認

まず最初にやっておきたいのが、タイヤ全体のチェックです。摩耗によって割れていないか、パンクの原因となるガラス片、小石などが刺さっていないかなどチェックします。

タイヤのチェックが終わったら、自転車のメンテナンスの基本である空気入れを入れます。

ただ漠然に空気を入れてはいけません。使用しているタイヤのサイドの部分に適正の空気圧の表記があります。これを参考にして入れていきましょう。

2.ホイールの振れ取りとクイックリリース等の車軸の締まり具合を確認

ホイールの振れ取りは、左右におよそ0.5mm以上横に振れていれば調整の目安になります。振れ取りの作業はニップル回し(写真の赤い工具)という専用の工具が必要です。ホイールによってニップル回しのサイズは様々なので作業する際は確認が必要です。

※例えばシマノのホイール、カンパニョーロのホイール、MAVICのホイールなど皆異なったニップル回しを使用します

振れ取り自体の作業も経験が必要な部分が多いので、最初はショップスタッフに任せて徐々に覚えていく方が良いでしょう。VIKING the MAINTENANCE でも振れ取りやホイール組のワークショップも随時開催していく予定です。

ホイールが真っ直ぐにはまっていないと、ブレーキやギアなど車体全体の調整がしっかりでません。画像のようにクイックリリースのレバーにゆるみがないかチェックします。このようにまず前後車輪がしっかりはまっているのを確認してから全体のチェック、調整へと進むことになります。

仮に、ブレーキやギアの調整を行ってから、ホイールが真っ直ぐ取り付けられていなかった場合、また初めから調整のやり直しになってしまいます。2度手間で余計な時間を食ってしまうので、作業順序(ルーティンワーク)が非常に重要になってきます。

タイヤ、ホイールは自転車のパーツの中で唯一地面と接触している部分です。乗り物として成立するために一番不可欠な部分なのです。

3.ハンドル周り、シート周り、クランク周りの確認

ハンドル回りがしっかり締まっているか、六角レンチで締まり具合をチェックします。

ステムの部分も忘れずにチェックします。ロードバイクの場合、フォークコラムがカーボン製の際は、締め過ぎるとカーボンに亀裂が入ってしまうことがあるので注意が必要です。もしカーボンのフォークコラムの場合は普段占める力の8割程度に抑えておきましょう。

シートポストの締まりをチェックします。ここもカーボンフレームたチタンフレームの場合はしめすぎるとフレームが変形してしまうので力加減は注意が必要です。

クランク周り(チェーンリングボルト)の確認をします。フロントチェーンリングを押さえているボルトです。5つタイプと4つタイプがあります。

クランクアームの取付ボルトの締め付け確認です。取付ボルトの形、スタイルはクランクを製造しているメーカーによって異なりますが、写真のようなシマノ製品のユーザーが一番多いと思われます。

4.前後ブレーキの確認、調整

ブレーキパッドの角度と締まりをチェックします。ブレーキ面に対してパッドが平行になっていることが前提です。このときブレーキレバーを握りながら調整すると作業がしやすいです。

次にブレーキワイヤーがしっかり締まってるかチェックします。ブレーキパッド同様、ブレーキレバーを握りながら締め付けると作業がしやすくなります。

ワイヤーの先がほつれていますね。この場合はワイヤーごと交換しても良いですが、このように先端にエンドキャップをつけて対処する方が早いです。ショップでブレーキワイヤーのエンドキャップと言えば出してくれると思います。5個セットで100円くらいとお財布にも優しいですね。

5.前後ディレイラーの確認、調整

フロントディレイラーのワイヤーの取付ボルトが締まっているか確認します。

ギアが入りにくい場合はアジャストダイアルで調整します。インナーギア(軽い方)からアウターギア(重い方)に入りにくい場合は、ワイヤーが緩んでいる可能性が高い為、ワイヤーケーブル上にあるアジャストダイヤルをワイヤーが締まっていく方向に回していきます。その際にギアが入るか確認しながら90度(4分の1回転)ずつ回していくのがポイントです。

※ギアの調整やセッティングはメンテナンス初心者から中級、上級者への最初の壁とよく言われますので最初は無理をせず、やり方がわからなければVIKING the MAINTENACEもしくは最寄りのショップへ相談するのがおすすめです。

リアディレイラーのワイヤーの取付ボルトの締まりもを確認します。

フロントギア同様、ギアが入りにくい場合はアジャストボルトで調整します。トップ側(重い方)からロー側(軽い方)に入りにくい場合は、ワイヤーが緩んでいる可能性が高い為、リアディレイラーに付属しているアジャストボルトを左方向に回していきます。その際にギアが入るか確認しながら90度ずつ回していくのがポイントです。

※フロントギア同様、ギアの調整やセッティングはメンテナンス初心者から中級、上級者への最初の壁とよく言われますので最初は無理をせず、やり方がわからなければVIKING the MAINTENACEもしくは最寄りのショップへ相談するのがおすすめです。

6.チェーンへの注油

チェーンオイルはドライ用、ウェット用など用途に合わせて様々な種類が存在します。VIKING the MAINTENACEは日々のメンテナンスにおいてドライオイルをおすすめしています。また自転車イベントやレースに参加するときは、途中でオイル切れを起こすと自転車のパフォーマンス低下が心配されるので、直前にウェットオイルを塗布することをおすすめしています。

2つのオイルの特徴は

ドライ用オイル・・・チェーンに汚れが付きにくくきれいに保てますが、乾きやすいため頻繁に注油が必要です。

ウェット用・・・粘度が高いためオイル効果の持続性はありますが、+路面の砂やほこりを拾いやすいのでクリーニングに手間がかかる難点があります。

どちらも1回試してみてから使いやすい方を選んでみてはどうでしょうか。

注油方法は、チェーンの1コマずつしっかり注油していくのがコツです。(写真はドライ用)

7.フレーム、フォークの汚れ落とし、ワックス塗布

自転車も見た目がきれいか、そうでないかで印象が随分変わってきますよね。せっかく高い自転車を乗っていてもほこりや汚れが溜まっていたらカッコ良さも半減します。

そうならないように最後の仕上げ、フレーム全体の汚れ落としとワックス掛けは大事です。人間でいう身だしなみですかね。いつも働いてくれる感謝の気持ちを込めながら、拭いてあげましょう!

今回のチェーンオイルは右の赤いドライオイル。フレームの汚れ落とし兼ワックスは左のSHOWROOM というもの。ともにFINISHLINE(フィニッシュライン)社のものを使用しました。FINISHLINE社のケミカル類は種類が大変豊富で、用途によってしっかり選べるので実は私も重宝しているメーカーです。

まとめ

以上1から7までのメンテナンスを順にご紹介しました。これらメンテナンスの順序は非常に重要で、2でも説明しましたが間違えると余計な作業や時間が掛かったりするのでスマートに行いたいところです。

コツは最初にルーティーンを覚えて、毎回繰り返すことです。そうすれば失敗しないメンテナンスができるようになります。毎日通勤でロードバイクを使う場合は、2週に1度、週末のライドのみであれば距離に寄りますが、月に1度の周期でメンテナンスを行ってください。

定期的にメンテナンスを行うことでメンテ不足で起こる重大な故障などを未然に防ぐことができます。

VIKING the MAINTENACEでは随時自転車のメンテナンスを行っております。お気に入りの自転車を長く使い続けるために是非メンテナンスをお待ちしております。作業料金等はこちらでご確認いただければと思います。

それでは。

モバイルバージョンを終了