こんにちは。西新宿の自転車メンテナンス、カスタマイズ、出張修理のVIKING the MAINTENANCE です。
先日お預かりしたスペシャライズドのマウンテンバイク(以下MTB)、FSRのフルメンテナンス・オーバーホールをご紹介します。*フルサスペンションとは、前輪と後輪の近くに2つのサスペンションを持ったモデルのこと。
それも一昔前、90年代ものです。もちろん年月が経っていた方がオーバーホールの甲斐がありますが、レストアではないので当時の部品にこだわらず、コンポネントも現在の方が格段に進歩していますので、性能優先に考えたオーバーホールになりました。
フレーム、パーツのバラし
元々付いていたバーツは分解、洗浄すればまだ使用は可能でしたが、希少価値が付いた部品でも無かったため、最新のコンポネントに交換しそれを長く使い続ける選択をしました。
アッセンブルされていた当時のコンポネントがシマノLXであったため、今回のオーバーホールの新たなコンポネントはLXの後継モデルであるSLXに。
タイヤのブロック自体はそこまで減っていませんが、ゴムの経年劣化により硬化と裂けが出ていたので交換です。ユーザー曰く、これからは街乗りで楽しみたいとのことでしたのでブロックが低いものを選ぶことに。
フルサスペンションバイクのオーバーホールはロードバイクやクロスバイクに比べると分解すべき部分が多いため、ボルトやナット等スモールパーツも増えるため、失くさないように注意を払います。
フルサスペンションのMTBはフレームの前三角と後ろ三角が組み合わさってできている構造です。リアサスペンションはその間をつなぐ役割も果たしているのです。
以上が分解作業です。あとは今後も引き続き使用するパーツの洗浄、インストール、そして新たなパーツの組付けです。
洗浄とグリスアップ
ホイールは今後も使い続けるアイテムなので、前後ハブ内をオーバーホール。鋼球で虫食いがあるようなら交換しベアリングの性能維持に努めます。
保管が悪いとハブ軸にも錆が進行している場合があります。シマノ製のハブ軸もしくは同サイズのものであればシマノのスペアパーツが出回っているので、十分代用が効きます。
ハブの中に新しいグリスを塗り直し、車輪が良く回転するベストな調整を掛けます。鋼球を扱う際は失くしやすいので要注意です。虫食いを防ぐためちょっと多めにグリスを使用しています。
粘性が高いグリスを使うことで鋼球も取付しやすくなるメリットもあります。今回は比較的粘度が高いシマノのプレミアム(デュラエース)グリスを使用しています。
ホイールを使い回す理由として、ブレーキサイドの摩耗や全体的な劣化も少いことが大きかったのですが、もう一つの理由としてRITCHEY製のOCRというリムだったというのがあります。
このOCRというリムただのアルミリムではなく、今は当たり前になったオフセットリムというものです。
オフセットリムとはスポークの穴位置をリムの真ん中より横にずらすことで左右のスポークテンションのアンバランスを解消することを目的としたリムです。これにより左右の剛性バランスが保たれるため自転車全体の重心が安定する効果があるんです。
Sponsered Link
フレームの組立てと新品パーツの組付け
分解、洗浄したリアサスペンションとスイングアームを再度組み立てます。
SLXのシャドーリアディレイラーを取付けます。シャドーディレイラーとは山でMTBを楽しむときに、木や岩にディレイラーがヒットし破損しないようにホール側に逃がすように寄せたデザインのディレイラーのことです。
クランクはギアが3枚のSLX。クランクとBBの規格や取付方法は、90年代と大きく変化した事のひとつでしょう。
このFSRが発売されたころは、まだディスクブレーキが登場し始めた頃でVブレーキが大部分を占めていました。SLXのグレードは油圧ディスクブレーキしかラインナップが無い為、今回はクロスバイクコンポネントLXのVブレーキとレバーで対応しました。
シフターはSLX、ブレーキレバーはLXのコンビネーション。やはり90年代のLXとは違い、シフティングの精度が大きく向上しています。調整をしっかり行えばストレスは皆無ですね。
LXは現在、クロスバイク向けのコンポーネントのグレードで名前が残っています。
組付け完了
シートポストやフロントサスペンションの肩口など、アルミ地の部分もしっかりと磨き、光沢を取り戻しました。コンポネントが現代的になると古臭さが無くなり、現行のMTBと比べても全く遜色ないと思いませんか?
料金と予算
今回のSPECIALIZED FRS のオーバーホールとカスタムの工賃が¥25,000(税別)で、これにSLXなどのカスタムパーツの金額が別途掛かりました。
オーバーホールの工賃はバイクのジャンルやスタイルによって異なりますが、¥20,000~¥40,000(税別)程見て頂ければ大丈夫だと思います。納期は通常1週間以内でお渡ししています。しかし部品の品切れなどで入荷が遅れた場合は部品が揃ってから3日でお渡しさせて頂きます。
また予算が限られている場合は優先すべき作業箇所とそうでないところを見極めてできるだけご希望に添えるようご提案させて頂きます。まずは一度お問い合わせ頂ければと思います。
それでは。
Sponsered Link