サイトアイコン VIKING

ロードバイクのドロップハンドル 種類と正しい選び方を解説

こんにちは。VIKING the MAINTENANCE(バイキング・ザ・メンテナンス)は西新宿を拠点に展開するスポーツバイクのメンテナンス、修理、カスタマイズ専門店です。

今回はロードバイクのドロップハンドルのお話です。本格的にロードバイクを楽しむようになると、乗りやすさを追求するようになると思います。その時に考えるのがポジショニングです。

特にハンドルの良し悪しで、乗りやすくなるか逆に悪くなるかが決まると言っても過言ではありません。今回はロードバイクのドロップハンドルを交換しようと考えているユーザーさんに向けて、ドロップハンドルの種類や正しい選び方を紹介しようと思います。

Sponsered Link



ドロップハンドルの握る位置

ドロップハンドルは主にロードバイクに用いられるハンドルであることは、お分かりだと思いますが、実は自転車のハンドルの中で一番理にかなっている形状だということは、意外と知られていません。どちらかというと専門的で、難しいハンドルと思われています。

ドロップハンドルはその形状の特徴から色々な場所を握ることができます。

フラット

ドロップハンドルの一番手前の部分です。その部分は一文字になっているためフラットという表現をします。状態が起きることで、酸素を多く取り入れられるので、前傾姿勢に疲れた時や、息が切れ始めるヒルクライムの後半に有効なハンドルポジションです。

一方で、シフトブレーキレバーからは一番遠い位置になるので、高速走行や交通量が多い道路で走る場合はとっさのブレーキが遅れるので注意が必要です。主に登りのような低速時やゆったり走るときに利用することをおすすめします。

ブラケット

ブラケットとは、シフトブレーキレバーの取付金具もしくはその位置を指します。ロードバイクのシフトブレーキレバーで言うと画像の部分になります。

ブラケットはロードバイクの基本姿勢を取るときに握るハンドルポジションです。シフトチェンジやブレーキングがしやすい位置なので、ロードバイクに乗るときには一番多く使うハンドルポジションです。

ショルダー

ショルダーとはフラットとブラケットのちょうど中間に位置するハンドルポジションです。フラットでは近く、ブラケットでは少し遠いと感じるときに握る位置です。フラットと同様に前傾姿勢につかれた時に握ると効果的です。

シフトチェンジやブレーキ操作をするにも比較的近い位置にあるので、フラットよりもとっさの判断はしやすくなります。

下ハンドル

ドロップハンドルの握る位置で一番力が入るポジションです。初心者の人が初めてロードバイクに試乗するとなぜか必ず握るポジションです。競輪のイメージがあるのかもしれませんね。

また下ハンドルは、一番前傾姿勢になるポジションで、一気に加速したいときに効果があります。シフトチェンジとブレーキングもしやすい位置です。

プロ選手は最初から最後まで下ハンドルを握り続ける人もいますが、それは脚力や柔軟性が高いからできることであり、平均的なライダーはフラット、ブラケット、ショルダーを上手く使い分けながら走るほうが、疲労の軽減にもつながると思います。

ドロップハンドルのハンドル幅と測り方

4つの握るポジションを確認した上で、次にドロップハンドルを選ぶときに大事になってくるのがハンドル幅です。ハンドル幅のサイズは主に、380、400、420、440mmの4サイズです。(メーカーによって最小、最大サイズは変わります)

芯-芯

サイズはドロップハンドルのエンド部分の幅を測った数値を指します。上の画像はエンド部分の中心同士で測る方法で、芯―芯(C-C)と呼ばれる測り方です。日本のハンドルメーカー日東も芯-芯でサイズ標記をしています。

外―外

欧州メーカーに多いハンドル幅の表記がエンド部分の外側同士を測る方法で、外-外と呼ばれます。

同じ420mmでも芯-芯と外-外は長さが変わってくるので、ドロップハンドルを選ぶときはどちらで測ったハンドル幅か確認する必要があります。

ハンドルのクランプ径

さらにハンドルとステムをクランプする太さにもサイズ(クランプ径)が存在します。ロードバイクで採用されるクランプ径は26.0mmと31.8mmの2つがメインです。

メーカーによって独自規格を設け、この2サイズと違うものを提唱しているケースはありますが、基本的に26.0mmと31.8mmが主流です。

カーボンフレームやアルミフレームには太い方の31.8mmを選ぶ傾向があり、26.0mmは細めのフレームに相性が良いと言われます。

リーチとドロップとは

ハンドルにはサイズともう一つ測る場所があります。それはリーチとドロップです。

リーチ

ハンドルのフラット部分から先端部分までの長さです。長い方がより前傾を取る姿勢になり、直進安定性が高くなるのでふらつきにくくなります。一方、短いとハンドリングがクイックになり、体に近い位置でブラケットを握ることができます。

リーチは長くて約120mm、短くて60~70㎝程です。各メーカーの傾向として以前よりもリーチが短い方のラインナップが増えています。

ドロップ

ドロップとはハンドルの落差を測った値です。この落差が大きいと下ハンドルを握った時により前傾姿勢になります。ドロップが深いと体の柔軟性も必要となってきて、レース志向の人にフィットしやすい形状です。ドロップが140mm以上あるとドロップが深いハンドルとよく言われます。

リーチ、ドロップともに長めのハンドルはレース志向の上級者向け、逆にリーチ、ドロップとも短いものは初心者向けと考えて良いでしょう。

ドロップハンドルの曲がり具合

ドロップハンドルを選ぶ時は、サイズやリーチ、ドロップ以外にもブラケットから下ハンドルへの曲がり具合も重要となります。

曲がり具合いよって大きく3つのタイプがあります。

シャロ―

丸ハンドルと言われている、クラシックスタイルのハンドルです。ロードバイクが発祥したころからある歴史のある形状で、細めのクロモリフレームと解消が良いです。

画像は車体に取り付けたときの一般的な角度です。ドロップの落差が大きいのが特徴で、下ハンドルを握った時はかなり前傾なポジションを取ることができます。

また、ブラケットの位置がフラットよりも低くなるので、ブラケットを握っていてもそれなりの前傾姿勢になります。

アナトミック

アナトミックはフラットとブラケットの高低差があまりない形状です。さらに下ハンドルを曲線ではなく直線にすることでしっかり握り込むことができます。

下ハンドルを使って立ちこぎをはじめガシガシこぐ時に非常に踏ん張りが効くのが特徴です。しかし、下ハンドルが直線になることで、レバーまでの距離が遠くなるデメリットもあるので、指が短い人には不向きです。

アナトミックシャロ―

アナトミックシャロ―は文字通り、シャロ―とアナトミックの特徴を上手く織り交ぜた形状です。基本的に、リーチとドロップが短めで、初心者や女性ユーザーにフィットしやすいタイプです。

具体的にはリーチで70mm前後、ドロップで120mm前後がアナトミックシャロ―のサイズ感です。

購入した完成車のリーチとドロップが長くて、ポジションの変化について行けないと感じたら、アナトミックシャロ―を試してみてはどうでしょうか?

アナトミックシャロ―はドロップが浅い分、今まで前傾がきつくて下ハンドルが握れなかったユーザーにフィットしやすい形状です。

最近はホビーライダーに向けて、アナトミックシャロ―のラインアップを主軸としているハンドルメーカーも増えてきました。

サイズ選びは肩幅が基準


このようにドロップハンドルはハンドル幅の他にもクランプ径、リーチ、ドロップ、曲がり具合と様々な判断材料がありますが、一番最初に決めるべきことはハンドル幅です。

ハンドル幅を決める基準としては肩幅を測ることです。でもただ肩幅を測っても意味がありません。ロードバイクの前傾姿勢をとった時の肩幅を測るのが一番参考になると思います。

そして、測った肩幅の数値に近いハンドル幅を選んでいきます。(※肩幅でハンドル幅を選ぶのはあくまで基準なので、絶対というわけではありません。)

ハンドル幅が決まったら、クランプ径を確認し、リーチ、ドロップや曲がり具合を決めていきます。ハンドルメーカーのサイトのほとんどはリーチ、ドロップも表記されているので、そちらを確認すればよいと思います。曲がり具合は実物や商品の写真を見て判断しましょう。

Made in Japan の日東

最後に数あるハンドルメーカーの中で、技術、精度が世界トップクラスのハンドルメーカーである日東を紹介します。

日東は金属加工技術を利用し、ハンドル、ステム、シートポストなどを生産してます。欧米ブランドのような華やかさはありませんが、日本製らしい実直で精度の高い製品を作り続けています。

日東のハンドル大きな強みは、日本人の手の大きさに合わせた製品づくりをしていることです。またシマノのSTIレバーの形状にマッチしたハンドルを作ることで、ギアチェンジやブレーキングのスムースさを実現しています。

ロードバイクの軽量化のため、カーボンハンドルを選ぶユーザーも多いですが、ハンドルは自分の体を預ける部分でもあるので、カーボンではなく、比較的軽量で強度もある日東のアルミハンドルを選ぶユーザーも少なくありません。

日東 M106 NAS

日東のおすすめのハンドルのひとつとしてM106 NASというモデルがあります。形状は初心者にもおすすめなアナトミックシャロ―。

クランプ径:26.0mm
ハンドル幅:380,400,420(芯-芯)
リーチ:78mm
ドロップ:128mm
重量:300~320g

他のメーカーには見られない特徴が、ブラケットからショルダーにかけての潰し加工です。この部分扁平にすることで、より握りやすさを高めています。

カンパニョーロのエルゴパワー(シフトブレーキレバー)を付けるとこのような位置になります。

ハンドル中央のHEAT THREADと書かれた赤いステッカーは、アルミを焼入れ加工をして強度を高めた印として貼られています。

またハンドルクランプ径31.8mmのモデルは、M106 SSBと言う名前でリリースされています。クランプ径以外サイズは全て一緒です。

アメリカンブランド THOMSON

NITTOに続きもう一つご紹介します。高い技術力で航空系部品も取り扱うアメリカンメーカーのTHOMSON(トムソン)です。モデル名はカーボンロードバー。文字通りカーボン素材を採用した軽量ハンドルです。

クランプ径:31.8mm
ハンドル幅:400,420,440,460(芯-芯)
リーチ:78.5mm
ドロップ:140mm(420,440)
重量:188~194g

実はこのドロップハンドルは私が愛用しているハンドルのひとつです。特徴はドロップの深さです。140mmあるため下ハンドルを握ったときのポジション変化は大きいハンドルです。落差の幅があるポジションを希望なら良いハンドルだと思います。

フラット部分は扁平に加工されており、かなりきついヒルクライムのときも握りやすく安心感があります。重量で言うとアルミハンドルよりも平均100g程軽くなってるため、自転車の軽量化に一役買ってくれそうです。

NITTO、トムソンともに、ハンドルだけでなくそれにマッチするステムも展開しているため、セットで購入すると性能を最大限に高めることができ、ハンドル回りの統一感も望めるのです。

軽量化を追求したフルカーボンドロップ

X-LIGHT COMPACTハンドルバー
クランプ径:31.8mm
ハンドル幅:400,420,440mm
リーチ:80mm
ドロップ:125mm(420,440)
重量:169g(400mm)

イタリアのメーカーでコックピッドパーツをメインにリリースしてるFSA。同ブランドのフラッグシップモデルに当たるのが、X-LIGHT COMPACTハンドルバーです。FSAは以前よりリーチ、ドロップともに浅めなハンドルを多くリリースしてきたため、エントリーのロードバイク完成車にもよくアッセンブルされています。

X-LIGHT COMPACTはハンドルバーは新たに開発されたカーボンレイアップを採用し、極限まで素材を薄くすることに成功。剛性やコントロール性をハイレベルに保ちつつも、FSA史上最軽量に仕上げています。ロードバイクの軽量化を重点を置いているユーザーさんに向いているハンドルでしょう。

ドロップが125mmと浅いので、下ハンドルが握りやすく、大幅なポジション変化も起きないでしょう。

ケーブル内装式ハンドル

ロードバイクにおいて空気抵抗をどれだけ減らすことができるかに各メーカーが力を注いでいますが、フレームだけでなくハンドルにも空気抵抗の軽減を実現したモデルがあります。

3T AERONOVA(エアロノヴァ)Team
クランプ径:31.8mm
ハンドル幅:400,420,440(芯―芯)
リーチ:104mm
ドロップ:127mm
重量:220g(420)

イタリアブランド3Tはハンドル、ステム、シートポストなどコックピッド系のパーツを送り出してる老舗ブランドです。最近は同社のカーボン技術を応用し、フレームの製造も始めています。

このエアロノヴァ・チームはフラット部分がさらに扁平に加工されており、正面からの風や空気の影響をできるだけ少なくする狙いがあります。そのためワイヤーケーブルは、ハンドル内部を通過し、ステム手前で外に出てくるケーブル内装式ハンドルです。

リーチは100mmを超えるため比較的長い設定です。空気抵抗を減らすにはポジションもより前傾姿勢の方が効果があるためです。ドロップは標準的なサイズです。

最後に

ドロップハンドルの購入についてのご質問、お問い合わせなど随時承っております。取付ももちろん行っておりますので、遠慮なくお申し付けください。

気に入ったハンドルが見つかれば、それを持参していただき、取付のみでも作業いたします。お気軽にお問い合わせください。

フェイスブック、ツイッター、インスタ、google+ 各種SNSも随時更新しています。ご興味ありましたら是非フォーローお待ちしてます!

Facebookhttps://www.facebook.com/viking.the.maintenance/
Twitterhttps://twitter.com/
Instagramhttps://www.instagram.com/viking_the_maintenance/?hl=ja
google+https://plus.google.com/107384049358697726884?hl=ja

それでは。

Sponsered Link